お仏壇の洗濯
大切な仏様、お仏壇は傷んでおられませんか。
何代にもわたり我々をお守り下さったお仏壇、ご本尊さまにも思いがけない損傷が見うけられます。万一、傷んでおられる時は直ちに補修が必要です。当社では、当時の意匠や技法・素材等を入念に調べ、完全に当初のお姿に復元させていただきます。
こんな時、お仏壇のおせんたくを!!
次のような箇所をチェックして下さい。
- 金具が壊れて戸や障子の開閉が正常に動かない場合。
- 木地が反ってしまった場合。
- 漆塗りの部分が割れたり、はがれてツヤがなくなっている場合。
- 彫り物が欠けていたり、害虫による被害を受けている場合。
- 金箔が汚れたり、はがれて黒い部分が見えてきた場合。
- 障子の格子が折れて、紗等が破けてしまった場合。
制作後約200年経過のお仏壇もこんなに美しく生まれ変わります
※唐木仏壇も金仏壇同様、新品のようにリフレッシュができます。
お仏壇修復工程
1)木地直し・・・虫食い、反り等の不良部分を修復します。
2)彫刻・・・彫刻部分の破損は部品が紛失していても完全に復元します。
3)漆塗・・・新しく作るのと同じ工程で丹念に仕上げます。
4)純金箔押し・・・細やかな心配りと高度な技術で仕上げます。
5)蒔絵・・・漆で絵を仕上げた後金粉などを蒔いて仕上げます。
6)組立・・・最新の注意を払って心をこめて組立てます。
仏様修復の一例
![]() | ![]() | ![]() |
修復前 | 修復中 | 修復後 |
台座は分解し、衣と彫刻も欠損。蓮弁光背もありません。 | 台座を組立て衣を作り、木地直しは完了、下地を施し漆塗を行います。 | 純金箔と金粉によりお化粧直し冠をかぶせれば全く見違える様に美しくなりました。 |