18.仏教行事のいろいろ1
マンガ仏教入門はマンガで楽しく判りやすく仏教を学べます、今回のテーマは「仏教行事のいろいろ1」です。
①仏教行事カレンダー
一月 | 一日〜七日(十四日) | 修正会 |
九日〜十六日 | 報恩講(浄土真宗本願寺派) | |
二月 | 三日 | 節分会 |
十五日 | 涅槃会 | |
二十二日 | 聖徳太子忌(聖徳宗) | |
三月 | 十二日 | 修二会お水取り(東大寺) |
春分前後七日間 | 彼岸会 | |
四月 | 八日(または五月八日) | 灌仏会〈花祭り〉 |
五月 | 十二日 | 日蓮聖人法難会(日蓮宗) |
六月 | 十五日 | 弘法大師降誕会(真言宗) |
七月 | 十三日〜十六日 | 孟蘭盆 (または八月十12日〜十六日) |
九月 | 秋分前後七日間 | 彼岸会 |
十月 | 五日 | 達磨忌(臨済宗・曹洞宗) |
五日〜十五日 | 十夜法要 | |
十三日 | 日蓮忌(日蓮宗) | |
十一月 | 二十一日〜二十八日 | 報恩講(浄土真宗) |
十二月 | 一日〜八日 | 蝋八接心(曹洞宗) |
八日 | 成道会 | |
三十一日 | 除夜会 |
この他、各宗派によって宗祖の誕生と入滅の日などには、それぞれの行事が行われます。
②修正会(しゅうしょうえ)

- 初もうでと修正会
年のはじめ、新しい一年の幸せを願って、わたしたちは初もうでをします。着物姿で絵馬を奉納したり、おみくじによって運勢を占うなど、はなやかな雰囲気が正月元旦から一週間ほど続きます。
この間、各地の仏教寺院で行われる法会が、修正会です。新年を祝う法会は、すべての仏教国で行われます。
- 一年の天下泰平を祈願
修正会では、天下泰平、万民豊楽、仏法興隆、寺門繁栄を祈ります。仏さまへの新年祈願は、各地の風習によりさまざまな行事としてあらわれていますが、特に観音信仰、不動信仰、地蔵信仰の三つが全国的に広く行われます。
わが国では、部落での豊作予祝や祖霊祭としての意味あいが強く伝わっています。
③涅槃会(ねはんえ)
- お釈迦さまの亡くなった日の法会
二月十五日は、お釈迦さまがクシナーラの地、サーラの樹下で入滅された日です。わが国の仏教行事は、民間の信仰の中でさまざまな形をとって発展してきたものですから、純然たる仏教行事はそれほど多くはありません。しかし、この日に行われる法会、涅槃会はインド、中国と同じように行われる仏教本来の行事です。
- 亡くなるときの教えと灯明
お釈迦さまは亡くなられるとき、次のような言葉を残されたといわれています。
「弟子たちよ、自らを灯とし、真理を灯としなさい。ほかに頼ってはならない」
つまり自分自身とお釈迦さまが残された教え(仏法)を見つめていきなさいということです。
仏前にともす灯明は、こうした仏さまの教えを表しているのです。